2013年5月27日月曜日

ゲンゴロウの幼虫が脱皮して2齢になりました



昨日の夜間にゲンゴロウの1齢幼虫が脱皮して2齢幼虫になりました。



これまた、あまりの大きさに驚きました。

ちゃんとは測ってないですが、丸々と太っていて4.5cm~5cmくらいはあるように見えます。



 写真の左側の丸の中に居るのが本人で、右側の丸の中にあるのが脱皮した抜け殻です。













ゲンゴロウの里によると、2齢幼虫になるまでが難関とのことですが、ここまで、実に順調です。

ゲンゴロウの里に感謝!



余談ですが、餌コオロギの飼い方もかなり分かってきました。



うちでは百円ショップで買って来た小物入れの蓋にアオミドロに水を含ませたものを餌コオロギに与えています。

キャベツを与えるのも若干もったいないので。。



コオロギ達がアオミドロを食べているかどうかはよく分からないのですが、取りあえず1週間は元気に生存してくれています。



うちは比較的近所で餌コオロギが購入できるので、まあこれで十分な感じです。。

2013年5月26日日曜日

金原長太郎商店にいってきました


今日は金原長太郎商店に行ってきました。
実は、毎月のように通っているお気に入りの金魚屋さんです。
残念ながらめぼしい金魚には遭遇できなかったのですが、
沢山の金魚に囲まれて癒されてきました。

あと、うちのメダカが大量に卵を生み稚魚が増えすぎたため、
稚魚用のネットをついでに買ってきました。




今回は金魚も買って来なかったので、あまり書くことがありません。
次回行ったらまたご報告いたします。

2013年5月20日月曜日

ゲンゴロウの卵が孵りました



実は、今年はビオトープ水槽の下の空きスペースにゲンゴロウ水槽を設置しておりました。



ゲンゴロウの繁殖にチャレンジするためです。

「ゲンゴロウの里」の記載を頼りに環境整備を進めました。

http://blogs.yahoo.co.jp/bnwhm848











植えてあるのは立金花(りゅうきんか)という植物です。

日本では本州、九州の水辺に分布するそうです。



うちでは、通販で買ったものをペットボトルを切った物に植えて水槽に沈めました。



立金化はゲンゴロウの産卵床に最適とのことです。



 4月から立金花の茎が激しくかじられていましたので、きっと産卵したのだろうと思い楽しみにしていたところ、昨日になってようやくゲンゴロウの幼虫が出現しました。



初めて見たので興奮しました。

思ったより大きく、2cmくらいはありそうです。



 早速、100円ショップで買って来たガラスの器に移しました。







餌にはコオロギの幼虫が最適なのだとか。

早速、5mmくらいのヨーロッパイエコオロギを20匹買ってきました。



逃げられると困るので大きめの蓋付きタッパーに入れました。













コオロギの幼虫をピンセットで摘んでガラス容器の水面に浮かべ、細い針金で小刻みに揺らしたところ、ゲンゴロウの幼虫がバクッと食いつきました。

なにはともあれ、これで一安心です。



このまま順調に育ってくれるとうれしいです。

<ご連絡>

ブリーダーの皆さま向けに昆虫交換サイトを作りました。近親交配回避に役に立つと思いますので是非遊びに来てください。

2013年5月19日日曜日

金魚の鼻上げ


最近になって、うちの金魚が鼻上げをするようになりました。



エアレーションをしているので酸素不足は無い、 としたらエラ病が怖くなったものの、 まずは落ち着いて酸素が増えりようにして様子を観ることにしました。

<やったこと>

1.エアレーション強化 うちではチューブを分岐させてエアレーションをメダカ水槽と共有しているのですが、メダカ側のチューブを洗濯バサミでつまんで金魚水槽のエアーの取り分を多くしました。 メダカさん、ごめんなさい。

2.水草カット
水槽のブリクサキンバリーがボウボウに延びていて鬱蒼とした状態でした。
水草は光が弱いと酸素の排出量よりもを消費量の方が多くなりますので、 長い葉をカットして減らすことにしました。

3.換水
水質が悪化して亜硝酸が増えると金魚の体内での酸素の運搬に支障がでると、 Yahoo知恵袋に書いてありました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1267450942

いつもより多く水槽の水の半分ほどを換水しました。

4.金魚の数を削減
数匹の金魚にビオトープ水槽に引っ越してもらいました。

以上をやってみたところ金魚の鼻上げが治まりました。
いろんな対策を一度にやったのでどれが効いたかよくわかりませんが、 取り敢えず一件落着です。(エアレーションの量が一番効いたかな?)

水草を切ったおかげで水槽内に照明の光が入るようになり、明るくなったのも良かったです。