2019年10月22日火曜日
手賀沼に水草採集に行きました
今日は雨がちの天気でしたが、せっかくのお休みなのでただ家にいるのももったいないと思い、千葉県柏市の手賀沼に水草を採集しに行ってきました。
手賀沼の西側には大堀川というドブ川が注いでいるのですが、その土手がサイクリングロードとして整備されており、親水域や田んぼがあって水草の観察や採集にはもってこいなんですよね。
今回の目的は、「タマガヤツリ」の採取です。
この前、ビオトープの保全活動に参加した時に初めて見た水草なのですが、その美しい姿に惚れてしまいまして、色々調べたんです。
そしたら、「タマガヤツリ」という水草は、田んぼにワンサカ生えて稲の育成に害を与えるため、農家から忌み嫌われている厄介な雑草だということが分かりました。
ならば、この時期に収穫の終わった田んぼに行けばいっぱいあるだろうし、それを取って怒られることもまずあり得ないことでしょう。
実際に行ってみたところ、現地入りして5分以内に見つけることが出来ました。
この前行ったビオトープのものと比べると貧相な感じがしますが、全くもって問題ございません。
これから冬を迎えるにあたり、空気が乾燥してきますので室内にビオトープ水槽を設置しようと思っているんですが、このくらいこじんまりとした大きさであれば狭い室内に置いても威圧感がありません。
早くも目的が達成されましたのでもう帰っても良かったのですが、すこし他の水草も観察してから帰ることにしました。
少し歩いて目に入って来たのは、「ウキアゼナ」という浮葉性の植物です。
大堀川の岸辺付近にいっぱい見ることができました。
ただ、こいつは日本原産ではなく北米原産の帰化植物とのことです。
どおりで詫び錆びのある容姿をしていないわけです。
こういう外来の動植物がいっぱい見つかるのが手賀沼らしいところではあります。
もう少し探索したところ、まさに大量に繁茂している水草を発見しました。
「オオフサモ」というブラジル原産の抽水性の帰化植物です。
これはサイクリングロードの脇にあった用水路にびっしり生えていて、さすがに侵略者然としたスゴイ感じの茂りようでした。
アマゾン川での激しい生存競争に勝ち抜き、耐寒性まで身に着けてしまったのですから怖いもんなしですよね。
さらに別の水草を探そうとしたところ、嫁からの呼び出しで携帯が鳴り、タイムオーバー。
いそいそと家路につくのでした。
もう少し見たかったですが、主目的の「タマガヤツリ」がゲットできましたので、良しとしましょう。
手賀沼は基本的には外来種の生物に占領されており、日本原産の希少な動植物は殆ど見ることができませんが、ちょっと歩くだけで複数種類の水草に出会えますので、日本原産だなんだと難しいことを言わなければ楽しいところです。
また暇を見つけては行ってみたいと思います。
2019年10月21日月曜日
ビオトープ保全活動に参加しました
ここのところ、ビオトープに大変興味が出て参りまして、保全活動を行っているとある団体に参加することにしました。
今回は、初参加ということでわくわくしながら行ってまいりました。
実際に活動をしていらっしゃる団体様ということで、各分野の専門家が集まっており保護区内を散歩しながらお話を伺うだけでも大変勉強になりました。
保護区のビオトープには国内産の水草類も多く生えておりましたので、携帯でパシャパシャやってきました。
タマガヤツリ
コナギ
ミズオオバコ
ヒシ
ビオトープファンとしてはどの水草も垂涎の的ですが、保護区ですので当然のことながら生物の持ち出し持ち込みは禁止になっています。
お散歩の後には保全活動を実際に体験させてもらいました。
活動のメインになるのは、やはり外来種の駆除とのことで、気合が入ります。
まずはザリガニ。ビオトープ内には無数のザリガニがいまして、スルメイカを糸に結んで水に垂らすといくらでも釣れます。
下の写真は、私が30分間くらいで釣り上げたものです。幼少期にいっぱいやってましたので、お手の物でした。
次ですが、写真見辛くてすみません。ブルーギルです。
これまた、ミミズをちぎったものを餌にして釣り糸を垂らすと、入れ食い状態になっており、1時間くらいで数十匹を釣り上げることが出来ました。
ウシガエルのオタマジャクシも見えます。
最後はカメです。クサガメとミシシッピアカミミガメですかね。
こちらは、予め仕掛けてあった罠にかかっていたものです。
クサガメはけっこう臭いです。臭いからクサガメという名前になったという説もあるそうです。
ザリガニやブルーギルなどは既に在来種を押しのけて生物のマジョリティとして無数に生息していますので、駆除がいかに大変なことか身に染みて分かりました。
それでも活動を続けることで確実に減ってきているとのこと、地道にやっていくことが大事なんですね。
ともあれ、勉強になる話も聞けますしワイワイ楽しく作業できますのでとても楽しかったです。
今後も継続的に参加したいと思います。
2019年10月9日水曜日
三卯養魚場の120cmアクリル水槽おかわり
うちには金魚以外にもタガメが10匹程、ゲンゴロウは丁度10匹いて水量が足りなくなってきました。
小さめの水槽が乱立しているのを妻に咎められたりもしましたので、再び三卯養魚場様にて120cmのらんちゅう水槽を購入し、小さめの水槽を整理することにしました。
このサイズのアクリル水槽が送料込みで2万円台ですから、お買い得ですよね。
さっそく梱包をほどいてセッティングです。
今回はゲンゴロウ、タガメ用の水槽ですので飛んで逃げないように蓋が必要です。
サイズが丁度はまるところはメタルエキスパンダーがそのまま蓋になるのですが、メタルエキスパンダーは大きなサイズが無いので、大きめの蓋が必要な場合は自作するしかないんですよね。
慣れない大工作業で木枠を作り、園芸用の鉢底ネットを画鋲で留めて蓋にしました。
連結部ですが、ガラス水槽に穴を空けてアクリルパイプを挿してあり、アクリル水槽側では竹筒で水を受けています。
ガラスという素材は硬度7とのことでかなり硬く、穴を開けるのはけっこう大変なんです。硬度10のダイヤモンドを塗したドリルでガリガリ削っていく感じになります。
小さめの水槽が乱立しているのを妻に咎められたりもしましたので、再び三卯養魚場様にて120cmのらんちゅう水槽を購入し、小さめの水槽を整理することにしました。
このサイズのアクリル水槽が送料込みで2万円台ですから、お買い得ですよね。
さっそく梱包をほどいてセッティングです。
今回はゲンゴロウ、タガメ用の水槽ですので飛んで逃げないように蓋が必要です。
サイズが丁度はまるところはメタルエキスパンダーがそのまま蓋になるのですが、メタルエキスパンダーは大きなサイズが無いので、大きめの蓋が必要な場合は自作するしかないんですよね。
慣れない大工作業で木枠を作り、園芸用の鉢底ネットを画鋲で留めて蓋にしました。
これまでは水槽毎にフィルタがあって、ホースの数も尋常じゃなく、ベランダがごちゃごちゃして見える原因になっていました。
そこで、元々所持していた45×60×h45のガラス水槽と今回購入したアクリル水槽を連結してフィルタを共有することにしました。連結部ですが、ガラス水槽に穴を空けてアクリルパイプを挿してあり、アクリル水槽側では竹筒で水を受けています。
ガラスという素材は硬度7とのことでかなり硬く、穴を開けるのはけっこう大変なんです。硬度10のダイヤモンドを塗したドリルでガリガリ削っていく感じになります。
工具を揃えたりなど結構お金も時間もかかりましたが、ベランダはだいぶスッキリしまして、一件落着です。
2019年10月5日土曜日
5月生まれの金魚(生誕約5か月)
気づけばもう10月。ずいぶん涼しくなってきましたね。
我が家のベランダも過ごしやすく、ついつい金魚など眺めながらぼーっと時間を過ごしてしまいます。
5月に生まれた稚魚は5か月くらいになりました。
もうすっかり褪色を終えて模様がはっきりしてきました。
今年は早めに間引きをしましたので、残った金魚達は例年より成長が良いようです。
それにしても、綺麗な模様の金魚が少ないです。最終的に残すのは2匹か3匹くらいでしょうかね。
今年はいくつか失敗し、綺麗な金魚が途中でお亡くなりになったりしたんですよね。
今年の反省を胸に、来年も頑張ろうと思います。
登録:
投稿 (Atom)