2025年9月28日日曜日

人生初ホシクサ!

 この夏はXの記事で視たホシクサに魅了されてしまい、関東近縁をかなり探索したのですが、ついぞ見つかっていませんでした。

そんな中、ゲンゴロウの棲息地でお借りしているビオトープで9月にヒロハイヌノヒゲというホシクサの近縁種を見つけることができました。


あまりの美しさにしばし見とれてしまいました。

ビオトープの中には複数の株がありましたので、来年以降も生えてくれそうです。

一方で、有識者の方から数年前に訪れた時にホシクサが生えていたという関東近縁の田んぼを教えて頂きまして、訪れてみました。

そして、遂に発見しました。人生初ホシクサ。


夢にも見た何とも美しいフォルム。

思ったより小さく、可愛い草です。希少性も相まって、宝石のように感じました。

近くにはキクモなどもありまして、楽しい場所でした。


素晴らしい場所ですので、末永くこのまま保存されて欲しいな、と思います。


2025年8月14日木曜日

苔テラリウムを始めました

 3カ月ほど前に、苔テラリウムを始めようと思い、渋谷ヒカリエの「Feel the Garden」とハンズの「道草」に行って、最低限必要な器具を揃えてきておりました。

Feel the Garden

道草

が、初めてのことは時間と気合が無いと手に着かないもの。

器具は部屋の片隅においたままだし、苔は直射日光にもさらされるベランダのアクアポニックス上にプラカップをかぶせて乾燥しないようにだけして放置。

やっと今週夏休みで重い腰を上げて着手しました。

苔の状態はだいぶ悪くなっていますが、かろうじて生きていました。

「造形君」という傾斜のある地形を造るための、樹皮でできているような土に水を混ぜます。
造形君と水を同量入れればちょうどよいようです。


これを使って苔を植える土台を作っていきます。

石を置いたりなど、かっこよくします。
芸術的なセンスが問われるところですが、どうしてよいか全くわからず、適当な配置に。。
猫のしーちゃんが興味津々。


なんか、石を入れ過ぎて苔を植えこむ場所がなくなり、苦労しました。
初めてのことというのはうまくいきませんね。


とりあえず完成。
今は苔がひどい状態ですが、少しずつ回復して綺麗に繁茂してくれると嬉しいです。



荒川中州に行ってきました

本日、荒川中州に行ってきました。

 荒川中州というのは、荒川と中川の間にある細い中州でして、高速C2道路の下にあります。


車や電車でアクセスすることができませんので、普通の人はあまり行かない場所かと思いますが、その分野放図な自然環境がありまして、生き物を観察するには結構楽しい場所なのです。

こんな感じの場所でして、ヨシが群生する大規模な湿地帯が見られます。


今回、足を運んぶのは2回目になります。
生物観察が楽しいと冒頭に書きましたが、何が面白いかというと主にトンボの写真をとることと水草採集です。
たも網を持参してガサガサをしたのですが、あまり生き物が入らないんです。
2回ともそうでした。
ヤゴとハイイロゲンゴロウくらい。何故だろう。。

ともあれ、今日の成果。

ショウジョウトンボの未成熟個体

ギンヤンマの♀

トクサ(左)とタマガヤツリ(右)


トクサは生えているのを初めて見ました。お持ち帰り。
タマガヤツリもどこにでもあるはずなのに探すと意外と見つからないのですが、ここではみつけることができます。
他にもアオガヤツリ、ホタルイ等が見られました。
カヤツリグサ系はそれ以外にもたくさんの種類があります。