2025年8月14日木曜日

元養鯉池ビオトープの草刈に行ってきました

先週末、ゲンゴロウ生息地でお借りしているビオトープに管理作業に行ってきました。
 
今回はそれほど草が伸びていませんでしたので、ビオトープの入り口のところだけ少し刈るだけにしました。
 おかげで時間短縮、他の優先作業に時間を割り当てることができました。

 重点作業というのは、100Wのソーラーパネル設置。
 電車の中を持っていくの、大変でした。。
元々は50Wのものを使用していたのですが、電力が不足しまして現地においてある定点カメラや自動給餌機などの機器が動作しない期間ができてしまったのですね。
これからゲンゴロウが多く出る時期ですので、機器が動作しないなどということは許容できません!
よってもっての電力増強です。
またしても役に立ちましたよ、塩ビパイプを池に真っすぐ挿す自作の器具。


もう一つのミッションは定点カメラ5号機の修理。
修理と言っても別に壊れているわけではなく、レンズカバーの内側に水滴がついて曇ってしまったのです。
確かにレンズカバーを取り付けたのは7月の蒸し暑い池の上。
その日の水蒸気がカバー内に入っているので、雨の日など気温が低い時には内側で結露してしまうのです。

一旦、5号機は回収し、持って行ったリメイク版の1号機を取り付けました。

リメイク版1号機

オリジナル1号機

1号機は去年作成して1年以上運用していたのですが、7月に強風にあおられて転倒、立て直そうとしたら誤って壊してしまいまして、前回来た時に回収して自宅でリメイク、今回持参していたんです。


写真右下方の斜めに水面を見ているカメラが1号機です。
因みに手前の高い位置から水面を見下ろしているのは3号機。
真ん中に直立しているのは、自動給餌機です。

今回、節電用に昼間だけ給電するように組んだリレー装置を準備していったのですが、雨の中作業したため壊れてしまいました。
結果、引き続き24時間給電する形になってしまったのですが、100Wのソーラーパネル入れたから大丈夫かな?

作業をしていたら、ミクリにナミゲンゴロウが登っているを見つけて激写!



こちら、2日後に1号機が送ってきた画像。
なぜ2日後かというと、1日後は終日雨だったせいか電力が足りず起動しなかったのです。。


それでも2日後に復活できたのは、やはり100Wソーラーパネルが優秀なおかげ。
一旦、目的が達せられたと思うことにしましょう。

動画も送ってきていまして、自動給餌機が出した餌をアカハライモリやホトケドジョウが食べている様子を捉えています。


0:05 アカハライモリ 0:55 アカハライモリ 3:43 ホトケドジョウ 3:57 アカハライモリ


これからゲンゴロウが増える時期、たくさん映ってくれることを期待しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿