本日、荒川中州に行ってきました。
荒川中州というのは、荒川と中川の間にある細い中州でして、高速C2道路の下にあります。
車や電車でアクセスすることができませんので、普通の人はあまり行かない場所かと思いますが、その分野放図な自然環境がありまして、生き物を観察するには結構楽しい場所なのです。
こんな感じの場所でして、ヨシが群生する大規模な湿地帯が見られます。
生物観察が楽しいと冒頭に書きましたが、何が面白いかというと主にトンボの写真をとることと水草採集です。
たも網を持参してガサガサをしたのですが、あまり生き物が入らないんです。
2回ともそうでした。
ヤゴとハイイロゲンゴロウくらい。何故だろう。。
ともあれ、今日の成果。
ショウジョウトンボの未成熟個体
トクサは生えているのを初めて見ました。お持ち帰り。
タマガヤツリもどこにでもあるはずなのに探すと意外と見つからないのですが、ここではみつけることができます。
他にもアオガヤツリ、ホタルイ等が見られました。
カヤツリグサ系はそれ以外にもたくさんの種類があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿