2020年12月20日日曜日

池から4キロの巨大金魚が見つかる。管理官びっくり

 ハフィントンポストに金魚関連記事がありましたのでご紹介いたします。

池から4キロの巨大金魚が見つかる。管理官びっくり「誰か探している人いませんか?」


アメリカ・サウスカロライナ州グリーンビル郡の池で、9ポンド(約4キログラム)の巨大な金魚が見つかったとのことです。

確かにでかい。でもよくみると・・・、やはり。

このお魚には口ひげがついているんですよね。

金魚は口ひげが無いお魚ですので、これはツリということになります。ハフィントンポストには全幅の信頼を置いていたのですが残念です。。


実際のところ、この魚はヒレナガニシキゴイというのだそうですがWikipediaを見たら意外なことがわかりました。

この品種、埼玉養殖魚まつりの会場となっているあの埼玉水産試験場で生み出されたようなんです!

=== 
1977年7月埼玉県水産試験場を視察に訪れた皇太子明仁親王(当時)から、「インドネシアに鰭の長いコイがいるので、日本のニシキゴイと交配してはどうか」との提言があった。インドネシアを訪問した際、先方からコイの品種改良の打診が親王にあり、これを契機として埼玉県水産試験場は1980年よりニシキゴイの品種改良に着手し、2年後の1982年に本種が誕生した。 同種は皇居東御苑二の丸庭園の池に放流されており、観賞魚として埼玉県を中心に各地に広まっている。
===

うーん、実に由緒正しい。。
だが、なぜおまえがアメリカの湖にいるんだ!?

記事によると捕獲後また放逐されたようですのでもっともっと大きくなりそうですね。

ハフィントンポストのツリ記事からトリビアが生まれたのは少し収穫でした。。


2020年11月15日日曜日

金魚の稚魚約6か月

うちの鮒尾更紗和金が生まれて約6か月が経過しました。 

今年はゲンゴロウの繁殖に気を取られたせいか金魚の方が若干おろそかになりまして、たくさん失敗をしてしまったのですが、数は少ないながら育ってくれた子達。

色揚げと餌やりがんばれば綺麗な成魚になりそうな子も何匹かいるので、まあ失敗した割にはよしとしましょう。

気づけばもう11月。コロナのせいで埼玉養殖魚祭りなどもありませんでししたが、来年はまた楽しいイベントが復活するといいですねー。

私、最近はビオトープがマイブームになっておりまして、ここ数か月はビオトープ管理士、生物分類技能検定などの資格試験にチャレンジしていました。

先週受けてきた生物分類技能検定、ちょー難しかったです。絶対落ちたなー。

私が受けたのは動物部門だったのですが、試験範囲がすごく広いんです。

哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫類、その他クモなど全部が出題範囲となっておりまして、例えば魚類だと以下のような問題が出るんです。

-----

A、Bについて分類学的に異質な種をそれぞれひとつ選びなさい。

A 1.ウグイ 2.ウケクチウグイ 3.エゾウグイ 4.ヤチウグイ

B 1.アユカケ(カマキリ) 2.ウツセミカジカ 3.エゾハナカジカ 4.カジカ

-----

思わず、知らんわーって言いたくなりません?

調べて知ってみると合理的な理由があって面白いんですけどね。勉強期間1か月とか2か月で受かるのは無理だと思います。

Aの正答は4.ヤチウグイ→ウグイ属ではなくアブラハヤ属なのだそうです。

Bの正答は1.アユカケとのこと。これ、他と名前が似てないから常識力でわかるじゃーん、と思われるかもしれないですがさにあらず。

名前似てるやつの方が実は遠縁種などというのはよくあることで、ひっかけ問題じゃね?という疑念がわきがちなんです。。

結局、ちゃんと分かってないと解けないんですね。

来年もまたチャレンジしよー。

ビオトープ管理士はうかるといいなぁ。。

2020年8月22日土曜日

金魚の稚魚約3か月

 今年の5月下旬に生まれた金魚の稚魚が約3か月になりました。

今年は初歩的なミスで早い段階にかなり数をへらしてしまったのですが、それぞれの金魚に行き渡る餌が多かったためか成長が早いように感じます。


この子たちは水草ジャングルになった水槽の中で育ちましたのでやたらと野性味があるんですよね。
昼間には出てきてくれないので夜間の撮影になりました。

一番大きいもので6センチくらいはあると思います。結構褪色も進んできてかなり金魚らしくなってきましたよね。
例年のことではあるのですが、今年も真っ赤とか真っ白が多くなりそうで、均整がとれた紅白模様になりそうなのは1~2匹くらいでしょうか。

まあ、1匹でも美しい個体が育つと嬉しいんですよね。

今後が楽しみです。

2020年6月28日日曜日

金魚の稚魚約5週間

金魚の稚魚が孵化してから約5週間が経過しました。

5年以上もやっているのにまだまだ初心者くさいミスをおかしてしまう私。
お世話の後にエアレーションを入れ忘れたり水質を悪化させたり直射日光に当てて放置してお湯にしてしまったりなどで、多くの稚魚を失うことに。
残ったのは僅かに10匹くらいでしょうかね。もう、げんなりです。


ゲンゴロウ水槽でワイルドな感じで育ててる稚魚がまだいるのでそっちに期待します。
あまりに水草がぼうぼうで実際のところ何匹残っているかわからないんですけどね、たまに魚影が見えると嬉しくなります。


もうしばらくしたら褪色が始まりますかね。綺麗な模様の金魚ができるといいなぁー。

2020年6月13日土曜日

金魚の稚魚約3週間


金魚の稚魚が孵化してから約3週間が経ち、大きいものはメダカくらいのサイズになってきました。



数としてはこれで全体の三分の1くらいでしょうか。残りはミジンコが湧いているゲンゴロウ水槽にINして自然な感じで育てています。
今年は小さな水槽で育てていますので水質の悪化に気を付けてなるべく多く残るように頑張りたいです。

別件になりますが、うちではフィルタにコトブキ工芸のパワーボックスSV12000を使っていたのですが、あれ、かなり重いのでお手入れ中にギックリ腰やらかすんですよね。
お掃除などしんどいので、パワーボックスは中身を抜いて単なるポンプとして使うこととし、フィルタは自分で作ることにしました。


木の板を組み立てて作った木製の上部フィルタです。この中にろ材を入れます。


ろ材を入れて通水テストしているところ。


実際に水を通してテストしてみると色んな不都合な点が後から分かって悔しくなります。
まん中の壁は低くしておかないと水がサイドにこぼれてしまう場合があるんですね。
急きょ削りました。結果、仕上がりが美しくない感じに。。

ホースを差し込む穴も無いとうまくホースが固定できません。


専用のドリルで板にちょうどホースがハマるくらいの穴を空けフィルタ本体に固定しました。
一通りできたので水槽上部に設置しました。


結果はまあまあといったところ。特に問題なく使えそうな感じです。
自分で作るからといって凄く安くできるわけではないのですが、自分の水槽に合わせてぴったりのサイズにできるのがいいですよね。

最後にうちの金魚達の様子です。



今年は天候不順で時期を逃し、余り多くの卵を産ませることができませんでした。
もう繁殖行動はしないのですが、でもメスのお腹は未だに中途半端に大きいんですよね。
まだこの後も産みますかね。。

2020年5月16日土曜日

金魚がやっと産卵しました


今年は4月~5月が涼しかったせいか金魚の産卵が遅れていましたが、やっとメスのお腹も大きくなり産卵可能そうな感じになってきました。

で、昨晩ペアリングをしてみたところ朝に卵を発見するに至りました。
数は少なかったみたいです。


メスはこちら。
産卵後に撮影したのでもうお腹が膨らんでいません。
けっこうもう3年以上は毎年卵を産んでくれています。


オスはこちら。赤が濃くて目が赤いイケメン君です。


まだお腹が大きくなっているメスがいますので、まだまだこれからわんさか卵が取れることでしょう。

話は変わりますが、昨年8月に羽化したタガメがまだ10匹います。
もう繁殖行動を始めていますので放っておくとまた増えてしまうのですが、オスもメスも血がつながった兄弟姉妹ですので、あまり良くないんですね。何回も近親繁殖させると生殖能力を持たない子供が生まれるなどの弊害が出てきます。
他にタガメの繁殖をやっておられる方がいらっしゃれば交換したいんですけどね。


ゲンゴロウは6匹。ちょっとしくじりまして事故的に何匹か☆にしてしまったんですよね。
ツルっとしたボディーですので意外と狭い所にも入り込めるので注意していないとフィルタに入り込んで出れなくなったりなど、タマにするんです。

この前交尾をしているところを目撃しましたので近々卵が生まれるかもしれません。


今年はコロナ騒動で夏の旅行で1週間空けるなども無さそうですので生き物の世話をするには好都合なんですよね。
がんばるぞー。

2020年4月18日土曜日

ヒラモのジャングルを刈り込みました


コロナなかなか収まりませんねぇ。

今年は春の埼玉養殖魚まつりも開催見送りになってしまい、なんだか春が来たきがしません。去年秋は水害でしたし、ここのところ金魚業界は受難続きですよね。
まだまだ好転の兆しは見えませんが、なんとか金魚文化を盛り上げていきたいところです。

さて、今年は暖冬だったのでうちの水槽もヒラモがもっさもさのまま春を迎えました。
ジャングルのようになってしまい鬱陶しかったので、今日ハサミでジョキジョキと刈り込みをしました。



晴れて水槽上部に泳ぐスペースができ、金魚達も嬉しそうです。

もう巷では繁殖シーズンに入っているんでしょうかね?
うちでは毎年少し遅くGWの前半くらいが産卵のピークとなりますが、今年はまだメスのお腹がイマイチ膨らんできておりません。

ここ数年繁殖があんまりうまくいっておらず若い雌いないんですね。
引き続きロートル雌に頑張っていただくことになるのですが、5歳を超えてくるとさすがに限界か。。

今年はコロナのせいで旅行がキャンセルになってしまいましたので、がっちり稚魚の世話ができる体制だけは整っています。
ここから餌をがっつり食べさせていっぱい産卵させるぞー。


2020年2月26日水曜日

暖冬につき、もっさもさ


暖かいですねー。あまりに暖かいので最近、自分は出勤時にもコートを着ておりません。
例年はこの時期だと東京でも雪降ったりするんですが。。

今段これだけ暖かいと夏になったらどれだけの暑さになってしまうか心配ではありますが、おげさまでうちのベランダの金魚水槽は水草がもっさもさです。



毎年この時期になると水草が枯れたり元気がなくなって水質が悪化してしまいます。
寒暖差が激しい時期でもありますので金魚にとってはダブルパンチのダメージとなり病気が多発してしまうんですよね。
でも、今年はまったくそんな心配がなさそうです。

ちなみに昨年からバリスネリアに加えて国産の「ヒラモ」という種類の水草を導入しています。熊本県原産とのことですがバリスネリアのオバケみたいなやつでして、果てしなく成長してトグロを巻いています。
国産ですから寒さにも強いんでしょうね。
他サイトの情報によると絶滅危惧種ということで結構貴重な草なんですと。
普通に近所の観賞魚屋さんに売ってましたけどね。

もう少し経ったら短くカットしてスッキリさせたいです。